栃木県宇都宮市は、日本屈指の餃子の街として名高いだけでなく、宇都宮城をはじめとする歴史的建造物も見どころの観光地で、市民の生活の質向上を目指した様々な施策や制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援策を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。子育てにおいては、一時預かりと保育園への送迎を行う「宇都宮市送迎保育ステーション」を設置。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金や独自のサービスを提供しています。(最新の内容は、宇都宮市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
宇都宮市では、妊娠・出産に関する支援・助成を充実させています。経済的支援として「うつのみや出産応援金」、「もうすぐ38(みや)っ子応援金」、「うつのみや子育て応援金」といった給付金を支給。出産や子育てに伴う経済的負担を軽減し、安心して育児に取り組むことができます。「産後ケア事業」では、助産師による個別訪問や最大2週間のショートステイで、出産後の母親や赤ちゃんの健康管理、心身のケアをサポート。安心して育児が始められるよう寄り添っているのです。このように宇都宮市では、妊娠・出産から育児までを包括的に支援し、地域の子育て環境の向上に取り組んでいます。
- 「不妊検査費」、「一般不妊治療費」、「特定不妊治療費」、「不育症検査費」、「不育症治療費」に対して一部費用を助成
- 出産・子育て世帯を応援するための経済的支援として、「うつのみや出産応援金」、「もうすぐ38(みや)っ子応援金」、「うつのみや子育て応援金」を給付
- 助産師の個別訪問、あるいは最大2週間のショートステイによる子育て支援の「産後ケア事業」を実施
- 新生児における一部聴覚検査費を助成
- 宇都宮市に在住の妊産婦が健康保険が適用となる診療を受けた場合、医療費の自己負担分を助成
子育ての支援・助成
宇都宮市では、子育て世帯の支援・助成を強化しており、特に18歳未満の児童を3人以上養育している世帯に対して、一時預かり保育などを利用した際の利用料を補助しています。これにより、保護者が安心して子どもたちを預けることができ、仕事や日常生活に支障をきたすことなく子育てに専念できるのです。また、送迎負担の軽減を目的とした「宇都宮市送迎保育ステーション」を設置。この取り組みにより、子どもの一時預かりと保護者の送迎がスムーズに行われ、保護者の生活負担が軽減されます。このように宇都宮市では、子育て家庭の負担を軽減し、子どもたちの健やかな成長を支援するために様々な施策を展開しているのです。
- 15歳到達後の最初の年度末までの児童を養育する保護者に「児童手当」を支給
- 18歳未満の児童を3人以上養育している世帯において、一時預かり保育などを利用した際の費用を補助
- 3~5歳児の子どもを対象とした認定幼稚園、保育所等における保育料の無償化
- 保護者の送迎負担の軽減を目的とした、子どもの一時預かりと各保育園までの送迎を行う「宇都宮市送迎保育ステーション」の設置
教育に関する支援・助成
宇都宮市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開しています。子どもの就学などに関する相談については、随時対応可能な「教育センター」を設置。ここでは、保護者・生徒が進学や学校生活に関する悩み、問題について相談でき、適切な支援を受けることができます。大学や専門学校に入学する方に対しては、修学資金の返還が免除される「育英修学資金貸付制度」を実施。これにより、経済的に困難な状況にある方も、教育を受ける機会を確保でき、将来におけるキャリア形成を支援しているのです。このように宇都宮市では、教育の機会均等を実現し、市民の学びと成長をサポートするために様々な取り組みを行っています。
- 子どもの就学などについての相談に随時対応可能な「教育センター」の設置
- 大学院、大学、短大、専修学校に入学する方に対し、返還が免除された「育英修学資金貸付制度」の実施
- 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学などに入学予定の子どもを持つ保護者に対し「入学一時金」を貸付
医療費の助成
宇都宮市では、医療費の負担を軽減し、子どもたちの健康を守るための助成制度を提供しています。18歳までの子どもに対しては、医療費の自己負担分を全額助成。身体に障がいのある子どもや将来障がいを残す可能性がある子どもに対しては、治療費の自己負担分を全額助成する「育成医療」を実施しています。さらに、出生時の体重が2,000g以下、または医師の診断により生活力が薄弱と認められた場合には、「未熟児養育医療費」を給付。これにより、早産児や生後間もない赤ちゃんの医療費負担を軽減し、安心して治療を受けることができるように支援しています。宇都宮市では、子どもたちの健康を最優先に考え、医療費の負担を最小限に抑えるための支援を提供しています。
- 出生時の体重が2,000g以下、または生活力が薄弱である場合に「未熟児養育医療費」を給付
- 18歳までの子どもに対し、医療費の自己負担分を全額助成
- 小児慢性特定疾病を持つ18歳未満の児童に対し「小児慢性特定疾病医療費」を助成
- 身体に障がいのある子どもや、放置すると将来障がいを残すと認められる子どもに対し、治療費における自己負担分を全額助成(育成医療)
ひとり親家庭への支援・助成
宇都宮市では、ひとり親家庭への支援・助成を積極的に行っています。一時的に家事や保育サービスを必要とする場合には、家庭生活支援員を派遣。これにより、保護者が仕事や生活に集中できる環境を提供しています。また、ひとり親家庭の保護者が就職に有利かつ生活の安定に役立つ資格を取得するために指定の養成機関へ通う場合には、「高等職業訓練促進給付金」と「高等職業訓練修了支援給付金」を支給。ひとり親家庭における保護者のスキルアップやキャリア形成を支援し、家庭の経済的な安定を促進しています。このように宇都宮市では、ひとり親家庭の生活支援と保護者の自立を支えるために多彩な支援制度を提供しているのです。
- 一時的に家事や保育サービスを必要とする場合、家庭生活支援員を派遣
- ひとり親世帯の保護者に対し「児童扶養手当」の支給
- ひとり親家庭の保護者における医療費の自己負担分を助成
- ひとり親家庭の保護者が就職に有利、かつ生活の安定に役立つ資格を取得するために指定の養成機関へ通う場合、「高等職業訓練促進給付金」、「高等職業訓練修了支援給付金」を支給
生活支援
生活困窮者への自立支援
宇都宮市では、生活困窮者への自立支援に力を入れています。離職、自営業の廃業、休業等で経済的に困窮して、住居を喪失した方や住居を喪失するおそれのある方に対し、「住居確保金」を支給。これにより、安定した住居環境を確保し、生活の立て直しを支援しているのです。また、生活困窮世帯の中学生や高校生を対象に、個々の学力に応じた「マンツーマン指導」を実施。子どもたちの学習の遅れや不安を解消し、教育機会の平等を実現しているのです。このように宇都宮市では、生活困窮者が自立し、社会参加を促進するために、様々な支援措置を提供しています。
- 離職、自営業の廃業、またはやむを得ない休業等で経済的に困窮し住居を喪失した方、住居を喪失するおそれのある方を対象に「住居確保金」を支給
- 生活困窮世帯の中学生、高校生を対象に、個々の学力に応じた「マンツーマン指導」を実施
- 小中学校に通う子どもの学用品の購入や学校給食費の支払いに困窮する家庭に対し、一部費用を支援
医療費の助成
宇都宮市では医療費の助成制度を通じて、患者や治療にかかわる者の負担を軽減し、医療のアクセスを向上させています。がん治療を受けている方には、医療用補整具(ウィッグ、乳房補整具など)の一部購入費用を補助。骨髄等の提供者(ドナー)やその勤務する事業所に対しては、助成金を交付しています。さらに、手術などによって障がいが軽減、または除去され機能が回復する「更生医療」、精神疾患の治療のための通院費用に対しても医療費を助成。これらの制度により、医療費の負担を軽減し、患者や関係者の経済的負担を和らげるとともに、適切な医療サービスへのアクセスを確保しています。
- がん治療を受けている方へ、医療用補整具(ウィッグ、乳房補整具など)の一部購入費用を補助
- 指定難病を持つ方の医療費における、一部自己負担分を補助
- 骨髄等を提供された方(ドナー)、及びその勤務する事業所等に対して助成金を交付
- 手術などによって障がいが軽減、または除去され機能が回復する「更生医療」、精神疾患の治療のために、通院する「精神通院医療」に対し医療費を助成
高齢・介護に関する支援・助成
宇都宮市では、高齢者や介護が必要な方への支援・助成を積極的に行っており、70歳以上の高齢者には外出を促進するために、10,000円分のICカード(乗車パス)を支給。ひとり暮らしの高齢者や重度身体障がい者を対象とした「緊急通信電話機」と「ペンダント型無線発信機」等の貸与を行っています。これにより、緊急時に迅速な支援を求めることができ、安心して生活できる環境を提供しているのです。そして、若年者のがん患者の方には、介護保険サービスにおける一部自己負担分を補助し、がん治療に集中できる環境を整えています。このように宇都宮市では、高齢者や介護が必要な方の生活支援に、全力を尽くしているのです。
- 70歳以上で、自宅に入浴設備がない高齢者に公衆浴場の入浴券を交付
- 70歳以上の高齢者に、外出を促進するため10,000円分のICカード(乗車パス)を支給
- ひとり暮らしの高齢者、重度身体障がい者を対象に、緊急時に支援を求めることが可能な「緊急通信電話機」、「ペンダント型無線発信機」等を貸与
- 段差解消、手すりの取付け等、住宅改修工事にかかる介護リフォームの一部費用を補助
- 重度の在宅介護を要する高齢者を持つ家族に対し、「家族介護慰労金」を支給
- 若年者のがん患者に対して、介護保険サービスにおける一部自己負担分を補助
- 身体に障がいのある方が、就労等に伴い自らが所有し運転する自動車を改造する必要がある場合に、その一部費用を補助
住宅に関する支援・助成
宇都宮市では、住宅に関する支援・助成を展開しており、結婚に伴う住宅取得費用や賃借費用、引越し費用、リフォーム費用の一部を補助する制度を提供。これにより、新たな生活のスタートや生活環境の改善を支援しています。また、住宅や店舗の新築、増築、改築などを行う際に、内外装の材料として「大谷石(おおやいし)」を利用する場合には、その工事費の一部を補助。大谷石は地域の伝統的な建材であり、景観の保全や地域文化の継承を促進するとともに、地域経済の活性化にも貢献しています。このように宇都宮市では、住民の生活向上と地域の発展を目指し、様々な面での支援を提供しているのです。
- 結婚に伴う住宅取得費用、または住宅賃借費用、引越費用、リフォーム費用の一部を補助
- 住宅や店舗などの新築、増築、改築などを行った際に、内外装の材料として「大谷石」を利用した場合、その一部工事費を補助
宇都宮市では、子育て世代や高齢者世帯の生活を支援するために各種助成金の支給やサービスを提供しています。子育て世代向けの支援としては、宇都宮市独自の出産・子育て応援金の支給と、助産師による個別訪問やショートステイを実施。高齢者世帯向けの支援としては、外出を促進させる乗車パスの支給や緊急通信機器の貸与、介護リフォーム費用の一部負担などが行われています。鬼怒川をはじめとする美しい景観と歴史に囲まれた宇都宮市は、住みやすい街として県内でも人気が高い地域です。